Ethereum

1/2ページ

ENS(Ethereum Name Service)とは?アドレス可読性のメリットとは?

DNSは「1.1.1.1」のようなIPアドレス「baasinfo.net」のようなドメイン名を紐付けるシステムであり、アドレスの可読性を向上させています。実は上記のようなDNSと類似したシステムが、パブリックチェーンのアドレスの可読性を向上させるために構築されていることをご存じでしょうか。それがENS(Ethereum Name Service、イーサリアムネームサービス)です。

マイクロソフト(Microsoft)のNFT活用事例とは?連携するEnjinも紹介

2021年5月現在、エンタメ・アート分野などを中心に、NFT(Non-Fungible Token)を活用したサービスが数多く登場しています。特に2020年末〜2021年春には、多くの企業がNFT事業に新規参入しました。このような状況のなか、実はマイクロソフト(Microsoft)も2019年頃からNFTに関する取り組みを始めています。本記事では、マイクロソフトのNFT関連の取り組みについて、Enjinの概要紹介とともに紹介していきます。

イーサリアム最大のDEX「Uniswap」のアップデート(Uniswap V3)の概要とは?

「Uniswap」(ユニスワップ)は、イーサリアム上でEther(ETH)やERC20トークンを交換するためのDEX(Decentralized Exchange)プロトコルです。2021年3月、Uniswapのv3がアナウンスされました。ローンチ予定は2021年5月5日であり、既存のUniswap v2にいくつかの改善と機能追加が行われています。本記事では、Uniswap v3の概要を紹介していきます。まずはUniswap v3のアップグレードに至るまでの流れを簡単に見ていきましょう。

企業のパブリックブロックチェーン活用事例―アート作品の証明による価値創出

2021年3月、「週刊少年ジャンプ」などを発行する「株式会社集英社」がブロックチェーン証明書を活用したマンガアート事業「SMAH」(SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE)をスタートしました。マンガアートとは、その名の通りマンガをアートとして位置づけたものです。アートの来歴・真贋証明にブロックチェーンが活用されており、集英社はプレスリリースでマンガアートの価値を保証し、次世代へと継承していくと同時にマンガアート市場の創出を目指していくとしています。 本記事では集英社の取り組みと共に、ブロックチェーンを活用した証明を行う実稼働サービスとしてのStartbahn Cert.およびStartrailについて紹介していきます。

NFT(Non-Fungible Token)とは?基本と活用事例を解説

2021年2月現在、NFTはパブリックチェーンの文脈が強く、多くの企業にとって関係無いように思えますが、NFTは債権や所有権を表す証票としても使える可能性があります。さらに今後、デジタル空間での経済活動が拡大するなかで、NFTの活用が進む可能性は否定できません。実際、NIKEなどもNFTに関する特許を取得しています。そこで本記事では、NFTの基本的な解説を行った上でビジネスにおける活用事例をいくつか紹介していきます。

イーサリアム2.0(Eth2)とは?概要やGoQuorumへの影響を解説

本記事ではパブリックチェーン「イーサリアム」にて現在進行系で行われている大型アップグレード、いわゆる「イーサリアム2.0(Eth2)」について紹介します。イーサリアム2.0の話題は広範にわたるため、本記事ではブロックチェーン全般の情報収集をしている方、特に自社事業でブロックチェーンを活用しようとしている方に向けて、イーサリアム2.0の概要とロードマップを紹介していきます。各論については、別途補足となる記事をアップする予定です。

DeFi(ディーファイ)とは何か?分散型金融の基本を分かりやすく解説

ブロックチェーン登場以前から存在する従来型の金融システムは銀行などの中央集権的な組織が管理しています。現在、パブリックチェーンの登場によって、「DeFi(Decentralized Finance:分散型金融)」という新たな形態の金融システムを発展しつつあります。そこで本記事では、オープンかつ非中央集権的な金融システムであるDeFiの基本について紹介していきます。

エンタープライズ向けイーサリアムの標準化団体EEA(Enterprise Ethereum Alliance)とは?

現在、エンタープライズ向けブロックチェーンの標準化やエコシステムの形成に注力している組織がいくつか存在します。グローバルなコミュニティとしては、「Hyperledger」やCordaを開発する「R3」、「Ethereum Enterprise Alliance」(EEA)が有力だと言えるでしょう。本記事では、これらコミュニティのひとつであるEthereum Enterprise Allianceの概要や取り組みを紹介していきます。