- 2019.11.25
- 2019.12.17
【特別インタビュー:後編】ZEROBILLBANK CEO 堀口 純一 氏
ブロックチェーン業界で活躍するプレイヤーにスポットライトを当てる特別インタビューシリーズ、ZEROBILLBANK CEO 堀口純一 氏のインタビュー前編 ~「BORDERABLE THEATER」で考えるコンソーシアムの形とは~
ブロックチェーン業界で活躍するプレイヤーにスポットライトを当てる特別インタビューシリーズ、ZEROBILLBANK CEO 堀口純一 氏のインタビュー前編 ~「BORDERABLE THEATER」で考えるコンソーシアムの形とは~
今回は「Amazon AWS」や「Microsoft Azure」といった2つのクラウドおよびオンプレミスな環境へデプロイでき、グローバルなブロックチェーンネットワークをシームレスに構築できる「Kaleido」の概要や特徴、ユースケースを紹介していきます。
様々な業界でブロックチェーンの活用事例が増えている中、不動産領域ではどのように活用されているのでしょうか。今回は、 EEA(Enterprise Ethereum Alliance)の不動産ブロックチェーン活用ユースケースについて書いたレポートを参考に、具体的な事例と共に解説いたします。
「Hyperledger」はエンタープライズ向けのブロックチェーン基盤や関連ツールを開発する世界有数のコミュニティです。本記事では、Hyperledgerコミュニティの概要や参加企業、Hyperledgerが提供しているブロックチェーン基盤をそれぞれ紹介していきます。
はじめに ブロックチェーンベースのプロダクトを開発している方の中には、「Microsoft」が提供する「Azure Blockchain Service」を活用している方も多いのではないでしょうか? 本記事では、2019年10月下旬のAzure Blockchain Serviceのアップデートについて紹介していきます。 Azure Blockchain Serviceとは? まずはAzure B […]
現在、エンタープライズ向けブロックチェーンの標準化やエコシステムの形成に注力している組織がいくつか存在します。グローバルなコミュニティとしては、「Hyperledger」やCordaを開発する「R3」、「Ethereum Enterprise Alliance」(EEA)が有力だと言えるでしょう。本記事では、これらコミュニティのひとつであるEthereum Enterprise Allianceの概要や取り組みを紹介していきます。
電力会社の介入を必要としない、消費者同士でのP2P(Peer to Peer)取引に焦点が当たることとなりました。消費者間での取引において使われる技術として注目されているのがブロックチェーン技術です。 活用メリットと注目される理由、事例と課題について解説しています。
ひと口にブロックチェーンと言っても様々な種類があります。「Bitcoin」や「Ethereum」のように誰でもアクセスできるパブリックチェーンもあれば、「Hyperledger Fabric」や「Corda」のようなコンソーシアムチェーンもあり、両者は大きく異なるものです。そこで本記事では、パブリックチェーンとコンソーシアムチェーンの目的や概要、メリット・デメリットを解説していきます。
ビジネス・個人問わず、私たちが使う多くのモノは、国際貿易を経て手元に届いています。国際貿易の物流は複雑であり、デジタル化が進んでいない分野のひとつです。貿易では様々な書類が必要となりますが、依然として紙ベースで情報共有が行われている部分が多く、非効率性な状態が続いています。このような課題を解決しようと、ブロックチェーンを用いて情報をデジタル化・効率化する取り組みが拡大しつつあります。本記事で紹介する「TradeLens」(トレードレンズ)はその代表的な事例です。本記事では、国際貿易における課題を整理した上で、TradeLensの概要を解説していきます。
パブリックチェーンをエンタープライズ向けとして活用する場合、プライバシーやスケーラビリティ、ガバナンスなどの様々な問題に直面するのが現状です。改ざん耐性などのブロックチェーンの特徴を活かすために、パーミッション型(許可型)ブロックチェーンがいくつも開発されるようになりました。そこで本記事では、主要な許可型ブロックチェーンのうち、「Hyperledger Fabric」と「Corda」、「Quorum」を比較していきます。