イーサリアム最大のDEX「Uniswap」のアップデート(Uniswap V3)の概要とは?

イーサリアム最大のDEX「Uniswap」のアップデート(Uniswap V3)の概要とは?

はじめに

「Uniswap」(ユニスワップ)は、イーサリアム上でEther(ETH)やERC20トークンを交換するためのDEX(Decentralized Exchange)プロトコルです。そのバージョン1(v1)およびバージョン2(v2)の概要は、当メディアの記事で過去に紹介しています。

▼詳細はこちら
Uniswap(ユニスワップ)とは?Ethereum上で最大の取引高を誇るDEX概説

Uniswapの3番目の大型アップデートが2021年3月、「Uniswap v3」としてアナウンスされ、同年5月5日にローンチされました。従来のUniswap v2にいくつかの改善と機能追加が行われています。

参考:https://uniswap.org/blog/uniswap-v3/

本記事では、Uniswap v3の概要を紹介していきます。まずはUniswap v3のアップグレードに至るまでの流れを簡単に見ていきましょう。

【注意】当メディアでは本記事のようにUniswapを紹介していますが、あくまでも事例紹介に過ぎず、同プロトコルを活用した資産運用を推奨するものではありません。もし利用される場合は、損失を被っても問題ない範囲で自己責任にてお願いいたします。

Uniswap V3までの経緯

Uniswap(v1)は、誰でも流動性を供給しAMM(Automated Market Maker)を介して、イーサリアム上で機能的なDEXをユーザーに提供する目的で2018年11月にリリースされました。

AMM(Automated Market Maker)とは?:パブリックチェーンにおけるAMMは、ユーザーから提供された流動性プールとアルゴリズムを利用して動的な市場価格を決定し、マーケットをつくる機能のことを指します。ここでの流動性とは、特定アセットが別アセットへと交換できる性質のことです。

UniswapのようなAMMが主流となる以前は、DEXによるトークンの交換は売り手と買い手がマッチングする必要があり、マイナーなトークンペアの交換がしづらいという課題がありました。この課題に対する解決策のひとつとして、UniswapがスマートコントラクトベースのAMMを実装した経緯があります。

2020年5月には、より改善したv2がローンチされ、ERC-20トークン同士の直接トレードが可能になりました(v1ではERC-トークンの交換はETHを中継役のブリッジとして利用する必要があり、2ペア分の手数料が発生していました)。

参考:https://baasinfo.net/?p=4183#outline__4

流動性に関するアプローチや機能改善により、Uniswap v2はイーサリアム上でもっとも使われるDEXとなっています。2021年4月26日現在、過去7日間にイーサリアム上のDEXで発生したトランザクションの9割以上がUniswap経由です。

https://etherscan.io/stat/dextracker

上記のように圧倒的なシェアを誇るUniswapですが、まったく改善点が無いわけではありません。Uniswapを利用した場合における資本の非効率性が、徐々に問題視され始めたのです。

資本効率とは?:資本効率とは、会社・サービスの調達した資本の運用効率を評価する指数。一般的に、資本効率が高ければ高いほど「少額の資本で、多くの利益を生み出している会社またはサービス」であると考えられる。

Uniswap v2では、価格急変を抑えるために大量の流動性プールが必要であるものの、実態としては提供されている流動性のほんの一部しか使われておらず、その部分が資本非効率性に繋がっているという批判がありました。そこでv3のアップデートが実施されるに至ったのです。

Uniswap V3の概要

前述したような問題を解決するために、Uniswap v3では主に以下の機能が追加あるいは変更されています。

  1. Concentrated Liquidity(流動性提供の範囲指定)が可能に
  2. LPトークンがNFTに仕様変更
  3. Multiple Fee(手数料率の選択制)へと変更

Concentrated Liquidity(流動性提供の範囲指定)が可能に

Concentrated Liquidityは、流動性プロバイダー(LP)の資本効率を改善するためにUniswap v3で実装される重要な新機能です。この機能により、流動性プロバイダーは、流動性を提供したい価格範囲を指定できるようになります。

その結果、自分の資金をどの価格帯に割り当てるのかをコントロール可能になり、例えば以下の画像のように、流動性提供の範囲を250〜12,000ドルに指定できます。

価格が250ドル未満に(あるいは12,000ドルより高く)ならないと考えているユーザーにとっては、その価格帯をカバーするための流動性提供は非効率であり、この非効率な部分をv3では選択的に排除することができるのです。

https://uniswap.org/blog/uniswap-v3/ (1つ目の動画より)

なお、個々のポジションについては、価格帯を0〜∞に指定して全価格帯に資金を投入すれば、実質的にv2と同じような流動性提供の仕方も可能です。

こうした各プレイヤーのConcentrated Liquidityは、価格指定の範囲が異なっても同じトークンペアであれば流動性プールを共有しているので、流動性プロバイダー(LP)の取るポジションを集約すると、Uniswap(の特定トークンペアの流動性プール)全体としては、以下のようなイメージになるとされています。

https://uniswap.org/blog/uniswap-v3/ (2つ目の動画より)

ここまでをまとめると、Uniswap v3の新機能であるConcentrated Liquidityの特徴は以下の通りです。

  1. ユーザーは各々の判断に基づいて、流動性を提供したい価格帯を設定可能
  2. 価格帯を狭めることで、ユーザーは少ない資本で効率的な流動性提供ができる
  3. 指定した価格帯にすべての資本(流動性)を投入するため、価格帯を狭めるほどImpermanent loss(変動損失)の影響が大きくなる
  4. Uniswap全体の流動性は、価格帯の総和として出現(上記画像を参照)

上記の通り、手数料収入の最大化を狙って、価格帯を狭めて資本効率を高めていく取引にはImpermanent loss(変動損失)のリスクが伴うため、利用する場合は注意しなければなりません。

Impermanent loss(変動損失)とは?:トークン価格が変動した際、流動性プールに任意のトークンペアを流動性提供している者が被る損失のこと。UniswapのようなAMMでは、流動性提供を行わずに同量のトークンを所有していた方が価格変動時に、法定通貨建ての評価額が大きくなるケースがあります。

参考:https://alis.to/lisalisa/articles/anLYvOqDwWqb

なお、Uniswap公式の試算によれば、価格範囲を1,000〜2,000ドルにした場合と3.00〜3.50ドルにした場合のケースが、下図でのように比較されています。提供する流動性の価格範囲(横軸)を短くすると、流動性(縦軸)が伸びるイメージです。

後者の方が流動性供給に必要な元手は節約できますが、市場価格が指定した価格範囲外になると、自分の提供した流動性が使われず手数料収入を得る機会を失ってしまいます。

https://uniswap.org/blog/uniswap-v3/ (3つ目の動画より)

LPトークンがNFTに仕様変更

前述のように流動性供給で価格指定が可能になるなど戦略が多様化したことにより、Uniswap v3の流動性プロバイダー(LP)のポジションを示すLPトークン(流動性プロバイダーは、受け取ったLPトークンと引き換えに手数料収入を得られる)が、ファンジブルトークンからNFT(Non-fungible Token)に仕様変更されます。

関連記事:NFT(Non-Fungible Token)とは?基本と活用事例を解説

ただし、NFTとして発行されるLPトークンのうち、共通の共有ポジションについては、サードパーティのプロトコルなどを介して、互換性のあるトークン(ERC20)に変換可能です。また、v3からは取引手数料がLPに代わって自動的にプールへと再投資されることがなくなりました。

参考:https://uniswap.org/blog/uniswap-v3/https://coinmarketcap.com/alexandria/article/uniswap-v3-guide-the-apex-dex-reclaims-its-edge

Multiple Fee(手数料率の選択制)へと変更

Uniswap v2までは流動性プロバイダー(LP)の手数料収益が0.3%に固定されていましたが、v3ではペアごとに0.05%、0.3%、1%のいずれかから選択できるようになります。

手数料に関する選択肢の増加により、流動性プロバイダー(LP)は想定される流動性ペアのボラティリティに応じて状況を判断しつつ、手数料を調整可能です。例えば、ETH / DAIのような相関性のないペアでは多くのリスクを取り、USDC / DAIのような相関性のあるペア(ステーブルコイン同士)ではリスクを抑えるといったアプローチが可能になります。

その他のアップデート

流動性提供に関する主な機能追加・変更は上記の通りですが、その他にもいくつかのアップデートがあります。

オラクルに関する改善

Uniswap v3によるオラクルの性能も向上しています。具体的にはUniswap v2から導入されている時間加重平均価格(TWAP:Time Weighted Average Price)オラクルが、大幅に改善されました。

https://uniswap.org/blog/uniswap-v3/

Uniswap v3では、TWAPオラクルが1回のオンチェーンコールで過去9日以内の最新のTWAPを計算可能になり、累積和の配列を格納することで価格照会をより速く、かつより安く実行できるようになりました。

ユーザーがオラクルを最新の状態に保つためのガス代は、Uniswap公式の説明によるとv2と比較して、最大50%の削減が可能になり、外部のスマートコントラクトでTWAPを計算するためのコストも、v2より大幅に安くなると説明されています。

コピープロジェクトに対する防衛策(ライセンスの導入)

Uniswap v3(Uniswap v3 Core)には「Business Source License 1.1」というライセンスが付与されています。これは商用サービスとしてUniswap v3 Coreのコードを使うことを一定期間制限するもので、Uniswapでは約2年後(2023年4月1日)にオープンソースで用いられる「GPLライセンス」へと変更される予定です。

以上のようなライセンスが設けられた背景としては、Uniswapのソースコードをコピーしたプロジェクト「SushiSwap」のようなケースに対する防衛策だと考えられます。

参考:Uniswap V3はイーサリアムのOptimismにも対応予定

他のイーサリアム系プロジェクトと同様、Uniswapでもガス代の高騰がユーザーの体験を損ねていると考えられますが、Uniswapではこうした課題を改善するレイヤー2ソリューション「Optimism」を導入予定です。

Optimismの導入はUniswap v3がローンチされる2021年5月5日以降ですが、ローンチ後の最優先事項として計画が進んでいます。

まとめ

Uniswapはイーサリアム上で開発されるDEXの中でも圧倒的なシェアを誇る重要なプロダクトであり、ユーザーの利用度・注目度が高いサービスのひとつです。

v3から追加されるConcentrated Liquidityでは、個人が流動性提供の範囲を指定できる点から、従来に比べてより幅広い選択肢をユーザーに与えていくでしょう。一方で、選択肢が多様になったがゆえに生じる複雑さは、新規ユーザーの参入を阻む結果になるかもしれません。

今後、Uniswap v3がどのようにユーザーに受け入れられ、プロトコルとして発展していくのかは要注目だと言えるでしょう。

関連記事:
Uniswap(ユニスワップ)とは?Ethereum上で最大の取引高を誇るDEX概説


編集:原伶磨

活用事例カテゴリの最新記事