FRAME00 CEO 原麻由美氏・CTO aggre氏【特別インタビュー後編】

FRAME00 CEO 原麻由美氏・CTO aggre氏【特別インタビュー後編】

はじめに

★The English version of this interview can be read at the following link(Translated by FRAME00, Inc.) .

ブロックチェーン業界で活躍するプレイヤーにスポットライトを当てる特別インタビュー、今回のゲストはフレームダブルオー株式会社(FRAME00, Inc.)CEOの原麻由美さんとCTOのaggre(アグリ)さんです。

今回は前・後編の2部構成でお届け。インタビュー後編は、オープンソース・ソフトウェア(OSS)の収益化が困難な理由や、FRAME00設立のきっかけについて伺っていきます。

プロフィール 】
CEO:原麻由美(はら まゆみ)さん 
連続起業家。2011年に起業後、様々な業界で10年以上の事業開発、ブランド構築実績を持つ。2014年、日本の伝統職人の仕事が経済的に過小評価されている課題を発見し、2015年FRAME00設立。2018年、家族3名のファウンダーで Dev Protocol をスタート。 

CTO:aggre(アグリ)さん 
ウェブ/ブロックチェーンデベロッパー。オープンなインターネット技術に傾倒し、最新の技術スタックと技術的発想による課題解決を得意とする。Web Platform Study Group(旧Polymer Japan)などOSSコミュニティも運営。OSSとウェブとブロックチェーンとアニメが大好き。 

オープンなアセットの収益化が難しい理由

―オープンソース・ソフトウェア(OSS)の継続的な収益化が難しい理由は何だと思いますか?

原さん 収益化に関してはオープンソースに限らず、オープンなアセット全体の課題だと考えています。まだ適したビジネスモデルが存在していないんですね。オープンであることが、フリー=無料と捉えられてしまっていて、そこにお金を払う人が誰もいないのが難しい課題だと考えています。

フリーミアムという収益モデルは存在するのですが、すべてのOSS開発者がフリーミアムのビジネスモデルを作れるとは限りません。OSSに対してサブスクリプションを乗せたくないという人もいるので。皆がフリーミアムを採用できるとは限らない中で、そうした人たちがOSSのようなオープンなアセットを収益化する方法が今まで無かったんです。

フリーミアムとは?:基本サービスは無料で提供し、より高度な機能には料金を課すビジネスモデル。 

社会の役に立ちたいと思うからこそオープンにする

原さん オープンなアセットという観点でいうと、YouTubeを収益化対象にしてほしいというユーザーからのリクエストがすごく多いんですよ。なぜかというと、YouTubeは視聴者が無料で観られて、クリエイターに対しては広告収益が配分されます。ただ、クリエイターがいかに良いコンテンツを発信していても、YouTube自体の売上や広告収益の還元率、事業の持続性に左右されてしまうのが現状です。

ところが、クリエイターが自身のコンテンツを収益化するための(YouTubeとは独立した)手段がありません。

aggre(アグリ)さん YouTubeに乗せられるアセットって(世の中の価値あるアセットの中の)本当にごく少数で、映像しか乗せられないんですよね。その他にも研究論文やメディアなど無料かつオープンに使えるものがありますが、いずれもオープンな状態を保つためにお金を取っていません。それにオープンであるからこそ、そうしたアセットに意味があるんです。

原さん オープンで作りたいっていう欲求がまず大前提としてあると思っています。クローズドで収益化したいわけではなく、社会やみんなの役に立ちたいという思いが一番最初にあるのでオープンにするんです。でも、そうすると収益化が難しい。

aggreさん (オープンに使えるという)ライセンスを変えることなく、別の手段で収益化しなければいけないのが、オープンなアセットを収益化する上で難しいポイントです。今まではライセンスを変えずに収益化することができませんでした。課金して収益化するとなると、ライセンスを変えないとできないので。

ライセンスを変えずに、要するに”Openness”を保ったまま収益化する仕組みが今まで無かったので、寄付に依存せざるを得ないんです。

―まさにいま(※取材日:2020年9月14日)、Wikipediaがめちゃくちゃ寄付をお願いしていますね。

aggreさん やっぱりWikipediaって無くなったら、みんな困ると思うんですよね。でも「寄付が集まらなかったからクローズします!」って言われたら誰も何も言えません。だからこそ、やはり寄付以外の収益モデルが必要だと思います。

伝統文化で見つけた課題がFRAME00(フレームダブルオー)創業のきっかけ 

―オープンなアセットのクリエイターが寄付以外で収益化できるモデルの必要性が改めて分かりました。そうした課題にアプローチしているFRAME00を創業したきっかけは何だったのでしょうか?

原さん FRAME00の創業自体は2015年で、きっかけは伝統文化でした。私はもともとマーケティングの仕事をしていて、あるとき伝統職人さんや宮大工さんとお仕事をする機会があったんですね。ヒアリングをしていて気付いたのが、彼らはすごく価値の高い仕事をしているにもかかわらず、職人さんたちの会社の年商がソーシャルゲーム会社の年商の10分の1以下でした。

100年以上続く文化や国宝を作っているのに、ソーシャルゲームの10分の1以下しかお金が集まらないという事実に、私がすごくショックを受けてしまって。これは企業努力で解決できる問題ではなく、今のマーケット自体に何か不均衡が起きているんじゃないかと考えるようになりました。

そこでマーケットの不均衡を直したい、価値あるものが経済的に評価されない問題を解決したいと思ったのが、FRAME00創業のきっかけです。

屋内 が含まれている画像

自動的に生成された説明
Dev Protocol説明資料より(https://stakes.social/how-it-works) 

ピボットの末、大事なものだけが残った

ユーザー選定の重要性

なるほど、Dev Protocolとはかけ離れた領域のように思えますが、オープンで価値あるモノが経済的に評価されない課題にフォーカスしている点は共通していますね。Dev Protocolという形になるまでには様々なピボットがあったと思いますが、どんなプロセスを経て現在の形に行き着いたのでしょうか?

原さん FRAME00は当初、アーティストをはじめとするクリエイターさんの作品の収益化方法を模索していました。ECで作品を販売してみたり、コンテンツとして提供してみたり、メディアをやってみたりと、色んなビジネスモデルを試していたんです。ただ、どれもあまりスケールしませんでした。

本格的にソリューションを作ろうと考えていた2017年頃、現CTOのaggreがジョインしてくれることになりました。そのタイミングで、開発者を含めた広い意味でのクリエイターに対するサービスの検証を始めたんです。

最初に作ったのが、2018年頭にリリースしたクリエイター向けの決済機能付きメッセンジャーでした。出してみると、そのサービスに対する開発者の方からの評価がすごく高かったんです。「発想も良いし、技術も良い」みたいなフィードバックが得られました。一方でアーティストやイラストレーターなど、他のクリエイターの方からは反応があまり良くなかったんですね。登録の仕方や使い方が分からない、みたいなフィードバックがありました。

ユーザーによって真逆のフィードバックが得られた体験から、ユーザー選定が大事なんじゃないかという議論を始めて、徐々にターゲットを開発者にシフトしていき、いまのDev Protocolのスキームに近づけていきました。

クリエイターが創るだけで収益化できる仕組みへ

aggreさん ピボットする中で大事なものだけが残った感覚はあります。決済機能付きのメッセンジャーは、リリースしてみたら実は決済機能自体はほとんど使われなかったんです。決済してもらわないとユーザーの収益化ができないのに。この体験やサービスへのフィードバックから、クリエイターに対して収益化の手段を提供するだけでは、あまりワークしないという感覚を抱くようになりました。

その後、クリエイターがどんな方法で収益化しているのかを調べてみると、やっぱり寄付なんですよね。寄付にしか頼れない状況自体を変えなければいけないし、クリエイターが作ったオープンアセットそのもので収益化できる仕組みが必要だという結論に至りました。

だからDev Protocolは、クリエイターにとってすごくシンプルなスキームになっています。決済機能みたいな別の手段を提供するのではなく、オープンなアセット自体で収益化できるので、つくるだけで良いんです。

まずはプロダクトを出してみて、反応を見ながらユーザーを絞っていき、Dev Protocolという形に至っている感じですね。

Dev Protocolの今後について

Dev Protocolの今後のロードマップについてお聞かせください。

aggreさん まず我々はいくつかのサブプロジェクトを走らせていて、「Khaos(カオス)」というオラクルソリューションを独自で作っているんですね。Khaosを使うと、アクセストークンなどの公開したくない情報を秘匿したままオラクルが可能です。いまのところ、KhaosはDev Protocolでしか使えませんが、他のところでも利用できるようにオープン化していく予定です。

収益化の対象は僕らが開発しなくても、ユーザー側でどんどん拡大していけるんですが、当面は我々がロールモデルとしてやっていくと言っているので、収益化対象の拡大はやっていきます。先日、GitHubへの対応は完了させていて、今後はYouTubeも収益化対象になる予定です(2020年9月14日時点)。

グラフ が含まれている画像

自動的に生成された説明
Dev Protocol説明資料より(https://stakes.social/how-it-works

オフィシャルで開発しているDapp「Stakes.social」に関しては、ユーザービリティの向上に取り組んでいます。その他にも、流動性インセンティブの開始や、新しいトークンモデルの検討も進めているところです。

Dev Protocolに興味のある企業や開発者の方へ

様々なアップデートが控えているなかで、今後Dev Protocolに興味を持った企業や開発者に対するメッセージはありますか?

aggreさん 基本的に我々のプロトコルってただのミドルウェアなんです。Dappが非常に重要になってくるので、どのような形であれ、Dappの拡充は勧めていきたいと考えています。あとは(GitHubやYouTubeのような)収益化対象の拡大ですね。ホワイトペーパーではマーケットと呼んでいるんですが、その開発を色んな会社さんにやっていただけるときっと面白いことになっていくんじゃないかなと思っています。

「Dev Protocol上でトークン化された既存資産を使って何かDappを作る」「資産化されていないものを新しくDev Protocolで資産化できるようにマーケットを作っていく」という2軸が非常に重要だと考えています。

ありがとうございます。ちなみにDappを作ったりマーケットを作ったりするなど、Dev Protocolのエコシステムに参加したい場合は、Discordに参加するのが良いんでしょうか?

aggreさん そうですね、Discordが早いと思います。

創造力が最大化された世界は、きっとすごく面白い

最後に、すべてのイノベーターが評価され、持続的に挑戦できる社会が実現したら、どんな世界になると考えているのかをお聞かせください。

原さん 我々は創造力が最大化した世界を目指していて、クリエイターの人たちが作りたいものを追求できた結果、創造的な世界が実現するんじゃないかと思っています。

その実現のために一番解決しないといけないのが、クリエイターの金銭的不安です。金銭的不安を抱えていると創るものにも影響が及んでしまいます。会社に所属しないといけなかったり、そうしないと創りたいもの創れなかったりと、余計な影響が多くなってしまうのではないかなと。だからこそ一番の目標としては、クリエイターの金銭的不安を解消したいと考えています。

https://corp.frame00.com/ Webサイトより

クリエイターが創りたいものを創って収益化できるようになれば、会社に所属する必要もなくなると私たちは思っていて、その結果クリエイターの働き方が自由になるとも思っています。

みんなが創りたいもの創れるようになり、働き方が自由になれば、産業自体がオープンになっていくかもしれません。(オープンアセット自体で収益化ができるようになって)クローズドにしてお金を取る必要が無くなれば、オープンなアセットが増えていき、その結果産業がオープン化していくんじゃないかと考えています。

aggreさん OSSってきちんとした収益化手段がない状況で、困難を抱えながらもその有用性だけは認められて、世界の技術革新に役立ってきました。EthereumもBitcoinもOSSが無ければ生まれなかったはずです。そういった変化の速さはオープンであるからこそだと思います。みんなが秘密裏に開発していたら、ここまでの技術の向上は難しかったと思います。

そうすると、やっぱり課題はオープンなアセットの収益化です。金銭的不安を取り除くことができたら、色んな領域でOSSの世界で起こったような技術的革新や文化的革新が起きてくるかもしれません。制約に満ちた世界じゃなくて、自由に色んなものが創れる世界って、きっとすごく面白いと思います。

確かにそうですね!すべてのクリエイターが創造力をフルに発揮させて、創りたいものが創れる世界、私も見てみたいと思いました。本日はお時間をいただき、ありがとうございました!

インタビューカテゴリの最新記事