Stake Technologies CEO 渡辺創太 氏【特別インタビュー前編】

Stake Technologies CEO 渡辺創太 氏【特別インタビュー前編】

はじめに

ブロックチェーン業界で活躍するプレイヤーにスポットライトを当てる特別インタビュー、今回のゲストはStake Technologies株式会社CEOの渡辺創太さんです。

本企画は前・中・後編の3部構成でお届け。まずはインタビュー前編として、渡辺さんがCEOを務めるStake Technologies株式会社にフォーカスしていきます。「Web3.0を実現する。」をビジョンとして掲げ、パブリックチェーンのマネタイズに向けて挑戦する同社のサービスを中心に話を伺いました。

渡辺創太氏プロフィール

Stake Technologies株式会社CEO。1995年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。インド、ロシア、中国、アメリカでインターンシップ活動を経験後、2018年シリコンバレーのブロックチェーンスタートアップChronicledに就職。帰国後、東京大学大学院ブロックチェーンイノベーション寄付講座共同研究員(2019-2020)を経て、Stake Technologiesを現CTOと創業。

Stake Technologiesが取り組むブロックチェーンの課題

本日はよろしくお願いします!まずは貴社について簡単に紹介をお願いします。

Stake Technologiesという会社をやっていまして、日本から世界で使われるパブリックブロックチェーンを作ろうと思っています。ブロックチェーンの抱える大きな問題と言われているのが「スケーリング」と「インターオペラビリティ」(相互運用性)の問題です。

これらを解決しようと、Plasmaなどのレイヤー2技術を実装し、なおかつPolkadotとの互換性がデフォルトで担保されているレイヤー1のパブリックチェーン「Plasm Network」を開発しています。

Plasmaとは?:サイドチェーンでトランザクションを処理して、最終的なデータだけをメインのブロックチェーンに記録する技術。2017年にEthereum考案者のVitalik ButerinとLightning Network開発者のJoseph Poonによって提案された。

Polkadotとは?:インターオペラビリティの解決を目指すプロジェクト。「Relay Chain」と「Parachain」というブロックチェーンで構成され、異なるParachain同士の通信をRelay Chainが仲介する。

▼Polkadotについてはこちら
Polkadotとは?ブロックチェーンの相互運用性を実現する有力プロジェクト概要

どうしてPlasm Networkを開発しているのかというと、Polkadotの「Relay Chain」は敢えてスマートコントラクトをサポートしていないからです。そうすると、スマートコントラクトを開発できるスケーラブルなプラットフォームが、少なくともひとつは必要になります。我々がPlasm Networkでそのポジションを獲っていこうと思って開発しています。

Polkadotを選択したときの判断軸とは?

インターオペラビリティの問題にアプローチしているプロジェクトとしては、PolkadotのほかにもCosmosなどがあります。Polkadotを選んだのはなぜでしょうか?

自分が参入する領域を判断するときに、自分のなかでは注目するポイントがあります。まずはお金とビジョン、次に人、その次に技術です。

資金があれば良い人が雇えます。ただ、お金があれば良いのかというとそうでもなくて、ビジョンも大事です。なので、ビジョンが共感できるというのは前提になります。

そして、良い人がいれば良い技術が作れます。だから、お金とビジョンが最初にあって、次に人、次に技術という順番です。この判断軸においては、自分の中ではPolkadot一択でした。

Web3 Foundationから世界最多となる6度の助成金を獲得

Web3 Foundationから6度の助成金を獲得していると思いますが、どうやってアプローチしていきましたか?

ブロックチェーンの世界って面白いんですよ。ブロックチェーンはトラストレスな技術ですが、人に関してはめちゃくちゃトラストな世界です。

最初のうちは日本でPolkadot系のミートアップをやったり、自分で会社を作ったり、Web3 Foundationの中の人に会いにスイスやドイツまで行ったりしましたね。あとは、カンファレンスでピッチするとか、そういう地道なところから関係を築いていきました。実際に足を運んで対面で会っているというのはやっぱり強いですね。

そういった地道な努力がまずあってこそ、なんですね。

幸いにも、Polkadotのライトペーパーに載るくらいにはPlasm Networkの認知度が高まってきているので、最近では向こうからコンタクトが来る場合が多くなってきています。

パブリックチェーンのマネタイズ方法とは?

Stake Technologiesでは、パブリックチェーンのマネタイズを掲げていると思います。どのようにマネタイズしていく予定ですか?

パブリックチェーンのマネタイズに関しては、ブロックチェーンは「Fat Protocol」だという前提があります。これまでのインターネットやWebの世界だと、TCP/IPプロトコルみたいな下層レイヤーは全然マネタイズができていません。対して、上層のアプリケーションレイヤーに価値が集積しています。YoutubeやFacebookを見ればこれは顕著です。

Fat Protocol理論とは?:Placeholderの投資家Joel Monegro氏が、Union Square Venturesに在籍当時の2016年に提唱した理論。

▼Fat Protocolの日本語訳
富むプロトコル、貧するアプリケーション

一方で、ブロックチェーンの場合は関係性が逆転していて、プロトコルレイヤーの方が価値が厚くて、アプリケーションは価値が薄い状態です。なので、Fat Protocolは現段階では真理だと思っています。海外VCのAndreessen Horowitz(a16z)とかを見ても、投資先の多くがプロトコルなんですよね。

ビッグプラットフォームの裏にいる企業がベンチマーク

マネタイズの方針に関しては、ビッグプラットフォームの裏にいる企業を参考にしています。Ethereumなら「Consensys」ですし、EOSなら「Block.one」、Polkadotなら「Parity Technologies」です。

彼らは巨大なプラットフォームの初期段階から、トークンの数%を持っているんですよ。仮にいまEthereumのトークン(Ether)を10%持っていたら、それだけでも数千億円以上になります。その資金を元手にVCやインフラを作ったり、サービス展開や買収をしたりして、企業として成長していく流れがグローバルで形成されていると思っています。さらに、持っているトークンをステーキングして、年利で増やしていくことも可能です。

Plasm Networkの場合でもこれと同じことができます。これは企業として強いと思います。しかも、そのトークンを元手にステーキングをやれば、ステーキング報酬も入ってきます。これがパブリックチェーンのマネタイズモデルです。

あとはトラディショナルなビジネスモデルも併せて考えています。我々の強みはレイヤー1のブロックチェーンをゼロから開発している点です。だからレイヤー1ブロックチェーン上でのアプリケーションや、エンタープライズユースケースの受託開発も請け負うことができます。Plasm Network上での開発になるので、(事例が増えて)プラットフォームの価値が上がっていくと、トークンの価値も上がっていきます。

パブリックチェーンとトラディショナルなマネタイズモデルの両取りができるということですね。

そうです。その両取りをするというのが我々のビジネスモデルですし、このモデル自体はグローバルでは結構スタンダードになりつつあるかなと思っています。

弊社(株式会社digglue)もtoB領域やっていて、Quorumなどのパーミッション型のブロックチェーンを使っていますが、結局はパブリックに行き着くんだろうなと思っています。いまは段階を踏んでいて、プライベートやコンソーシアムを使ってはいるものの、信頼性の担保とかを考えるとパブリックに勝るものは無いので。

結局はパブリックなブロックチェーンが勝つと思っています。歴史を見ればそれは明らかで、Adam Backが言っていましたが”Open Networks Always Win”なんです。これは間違いないと思っています。

Adam Backとは?:Blockstream Corp.のCEO兼Co-Founder。電子決済プロトコルの研究開発に携わっており、Proof of Workが使われる「Hashcash」を考案した。Hashcashの論文は、Bitcoinのホワイトペーパーでも参照されている。

Stake Technologiesのサービスについて

プロトコルレイヤーって既存のものがすべて残るわけでは無いはずで、そういう意味ではめちゃくちゃリスク高いじゃないですか。そこにコミットしているのがすごいと思います。

それは最近言われることが多くなっていて、ハイリスクだけどハイリターンだなとは思います(笑)。ただ、まだ公式に発表はしていないですが良い投資家にも恵まれていて、倒れるとしても前に倒れろよと背中を押されています。それと、「Microsoft for Startups」というスタートアップ支援のプログラムを受けていて、Azure周りの技術サポートなどで支援していただいています。ほかにも色んな方々に支えられながらアクセルを踏んでいる感じですね。

弊社のサービスとしては4つを提供中、もしくは提供しようと考えています。1つ目がレイヤー1のPlasm Networkを使った受託開発です。2つ目はエンタープライズ向けに、Plasm Network上でのアプリケーション開発をサポートするプログラム「Plasm Grit Partners」を提供しています。将来的には参加者を増やし、サービスを提供する企業を増やしていきたいと思います。

3つ目はトークンのステーキングです。4つ目が「ConsenSys」の提供しているサービスのようなSaaSで、より開発者がPlasmそしてPolkadotを使いやすくするツールを考えています。

Plasm Networkでのトークン分配について

Plasm Networkでは、Lockdropという仕組みでトークンを分配していますよね。あと2回、実施を予定していると思いますが、どんなスケジュール感で行うのでしょうか?

Lockdropとは?:トークンをスマートコントラクトにロックし、ロックした期間や金額に応じて、トークンが配布される仕組み。ロック期間後にトークンは返却される。プロジェクトオーナーが無料でトークンを配るAirdropとは異なり、投資家からアクションを起こす必要があるので、プロジェクトに関心のある人にトークンが広く分配されやすくなる。

2回目のLockdropは2020年8月頃、3回目は年内に実施する予定です。1回目はEthereumだけでLockdropをやって、30日間で(当時のレートで)3億円分くらい集まりました。2回目はEthereumとBitcoinでも実施するので、もうすこし集まるだろうなと思っています。

Lockdropを行っている理由はマーケティングになるからです。それと、トークンをVC含めしっかりと分配することによって、将来的に利用してくれる人や応援してくれる人が多くなりやすくなるところです。

あと、一番フェアな配り方だと思うんですよね。全部オープンですし、トラストレスです。コントラクトにロックされた資産は預けた人の秘密鍵が無いと引き出せないので、我々はロックされた資産を引き出せない。我々は投資家の秘密鍵を管理していないので、カストディ業務にも該当しません。

中編・後編に続く

Stake Technologies渡辺さんへのインタビューはまだまだ続きます!中編ではWeb3.0について伺っていきます。

インタビューカテゴリの最新記事