分散型台帳技術とブロックチェーンの違いとは?

分散型台帳技術とブロックチェーンの違いとは?

はじめに

ブロックチェーンに関する疑問としてよくあるのが、ブロックチェーンと分散型台帳技術(DLT:Distributed Ledger Techonology)の違いです。話者によって、その意味合いが異なるケースがあるのが現状で、しばしば両者は混同されることもあります。

しかし、両者はそれぞれ指しているものが異なる用語です。そこで今回は、ブロックチェーンと分散型台帳技術の違いについて解説していきます。

概要:分散型台帳技術とブロックチェーン

まずは分散型台帳技術とブロックチェーンについて、簡単に説明しておきましょう。

分散型台帳技術とは?

分散型台帳技術は文字通り、分散型のデータベース(台帳)を実現する技術です。ネットワークを構成する複数のノードが同一のデータベースを保持し、発生した変更に応じて各ノードの分散台帳が更新されていきます。

クライアント・サーバモデルのような中央集権型ネットワークとは異なり、特権的なノードを必要としないため、公平なネットワークを構築することが可能です(ただし、権限に応じて、その役割が制限される)。

加えて、電子署名とハッシュポインタを用いることで、改ざん検出が容易なデータ構造を実現し、透明性や検証性、監査性を担保しています。したがって、金融やサプライチェーンなど、多くの利害関係者が関与し、監査などが必要なネットワークに導入することが可能です。

分散型台帳の更新は、あらかじめ決められたルールに則って行われており、各ノードの投票によって更新内容が確定する場合もあれば、特定少数のノードのみが合意形成プロセスに参加するケースもあります。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンは、ネットワークを構成するすべてのノードが、台帳のコピーを自律的に取得または構築できる分散型台帳技術の一種です。アルゴリズムに従い、任意のトランザクションおよびその集合体であるブロックの順序が決定され、各ノードが正しいと認めるただひとつの台帳が選択されます。

ブロックチェーンも分散型台帳技術と同様に、中央集権的なノードを必要としません。そして、ブロックがハッシュによってリンクされており、改ざん耐性を備えています。トランザクションの記録がすべてそのまま残るのです。

また、従来型のデータベースとは異なり、ブロックチェーンはデータの書き込みと読み込みしかできません。なお、ブロックチェーンと従来のデータベースの比較については、以下の記事をご覧ください。

以上が分散型台帳技術とブロックチェーンの簡単な紹介です。関係性としては、分散型台帳技術という大きなカテゴリの中にブロックチェーンが属していると考えて良いでしょう。ただ、どちらの用語も2020年7月現在、国際的に合意された定義がある訳ではありません。

用語の定義については、ISO(国際標準化機構)が国際規格の策定を進めていることもあり、将来的には国際的な定義が定まると考えられます。ただし、その定義がISOの策定したものになるのか、デファクトスタンダード化したものになるのかは分かりません。

なお、2020年7月現在、2つのISO規格が発行されています。

参考:ISO/TC 307 Blockchain and distributed ledger technologies

分散型台帳技術とブロックチェーンの違い

どちらの技術をベースにした分散台帳も、ネットワークを管理する中央集権的なノードを必要としない点では同じです。ただ、ブロックチェーンは比較的、分散性が高い場合が多いと言えます。いくつかの要素ごとに、両者を比較していきましょう。

データ構造はブロックで構成されているか?

ブロックチェーンはその名の通り、ネットワーク上のトランザクション群をブロックとしてまとめて処理し、暗号学的ハッシュ関数によって、各ブロックがリンクしたデータ構造になっています。この台帳(ブロックチェーン)がネットワーク上で一意に決定され、各ノードはその台帳を計算あるいは他のノードとの通信によって自律的に構築していくのです。

一方の分散型台帳技術は、必ずしもブロックで構成されている訳ではありません。分散型台帳を実現する方法はいくつかのバリエーションがあり、例えば、「Hashgraph」などが開発されています。

シーケンス

ブロックチェーンは特定のシーケンス内で、すべてのブロックを検索することが可能です。一方で、分散型台帳技術はこのようなシーケンスは必須ではありません。

多くの電力を消費するのか?

多くのブロックチェーンは、ビットコインのようにProof of Workを採用しています。このアルゴリズムは膨大な計算が不可欠であり、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を動かすには大量の電力が必要です。仮にビットコインを国家だとすれば、消費電力が40番目に多い国になります。

また、Proof of Workほどではないものの、Proof of Stakeといったその他のコンセンサスアルゴリズムもある程度の電力を消費します。一方で、分散型台帳技術は、このような電力消費を前提とするアルゴリズムを必要としません。

参考:Bitcoin Energy Consumption Index

電力消費という観点で比較すると、ブロックチェーンは劣位にあるように見えます。しかし、ブロックチェーンは膨大な計算(および計算に伴う電力消費)と引き換えに、ネットワーク上の承認済みトランザクションへの信頼性を担保します。

エネルギーの効率性を犠牲にして、データへの信用コストを削減しているのです。この点はブロックチェーンが新たに実現した価値であると言えるでしょう。

トークンを前提とするか

多くのブロックチェーンは、トークン(仮想通貨)の存在を前提としています。トークンは、不特定多数のノードに対して膨大な計算を行わせるインセンティブとして機能しており、ネットワークのセキュリティ向上に一役買っているのです。

一方で、分散型台帳技術は、ネットワークへの参加が許可型である場合が多く、トークンを開発する必要がありません。

まとめ:どちらの技術も中央機関を必要としない点が大きな価値

そもそもブロックチェーンは分散型台帳技術の一種である上に、どちらのカテゴリでも様々なバリエーションが登場しています。本記事での比較は、あくまでも両技術の傾向を捉えて比較したものであり、必ずしも各技術の違いが本記事の説明に当てはまるとは限りません。

また、どちらの技術も中央集権的な機関の存在を必要とせず、改ざん耐性を備えたネットワークを構築できる点に大きな価値があります。特に、他社との協業においてはその威力を発揮する場面もあるでしょう。

エンタープライズ向けの事例は当メディアでも数多く紹介しています。気になる方はこちらもぜひご覧ください。

ブロックチェーンカテゴリの最新記事