【特別インタビュー:後編】Ginco COO 房安 陽平 氏

【特別インタビュー:後編】Ginco COO 房安 陽平 氏

ブロックチェーン業界で活躍するプレイヤーにスポットライトを当てる特別インタビューシリーズ、第2弾はGincoの 取締役 / COO 房安陽平氏!

前編・後編の2部構成でお届けいたします。
ここから、インタビュー後編の内容に入ります!
  

特別インタビュー:後編

ブロックチェーン導入/コンサル事業について

貴社はコンサルティング業務に取り組まれていますが、事業会社単体で実施するのが難しい点やコンサルティングの必要性などお聞かせください。
  

2点あります。

1つは、ブロックチェーン構築は、実際にサービス運営をやっていないとわからないことが多く表面的な調査だけでは躓いてしまうという事。その点サービス運用実績のあるところに任せるのは、大きなメリットがあります。

2つめとして挙げられるのが、事業者は必ずしもブロックチェーンの専門家になる必要がないという事です。ほとんどの事業者はブロックチェーン活用したいと思っているだけであり、知らなくてよい事は知らないままでもいいです。ブロックチェーンはただのツールなので、性質だけ理解していれば十分です。

  
企業がブロックチェーンを導入するメリットは何だと思いますか?
  

最近よく説明で使っている表現として、ブロックチェーンは今までの「早くて安い」データベースで出来なかったことが実現できる「遅くて高い」データベースと説明しています。そのため、実現したいことがブロックチェーンに適している必要があります。
一言でいえば、「複数のステークホルダーが、重要な情報をリアルタイムで安心してデータを共有できる」ことであり、これらに当てはまる領域であれば、導入メリットがあると言えるでしょう。

普通に見たら「早くて安い」データベースのほうが良いと考えると思いますが、単一事業者が管理している場合は、決済やいろいろな仕組みの再開発が必要となります。また、関係者全体で見た場合において、より適した解があるような場面は、ブロックチェーンを使うチャンスと言えるでしょう。

総じて、ステークホルダー間の共通課題を解決できる”標準規格”としての使い方を見つけていくことになります。私たちが取り組むのはその”標準規格”をいかに使い勝手よく、多くの方を巻き込めるかたちに整えていくか、という作業だと考えています。
  

BaaSについて

BaaS利用を検討する上で、企業はどういったポイントに注目して選定するべきだと思いますか?
  

カスタマイズ性が少ないBaaSは、利用していく過程で躓くケースが出てきます。標準的なAPI型のインターフェイスで出来ることは限られていて、 通常サービスを構築する場合においては、なにかしらのカスタマイズが必要となります。なので、カスタマイズ性や事業者サイドの小回りに優れるサービスを選ぶと良いでしょう。

  
BaaS利用で、開発工数が削減できる、など利点がたくさんありますが、そもそもBaaSの導入で、何か気を付ける点などありますか?
  

BaaSがあったとしても、ブロックチェーンの性質を理解していることは必須です。逆に言うと、そこまでわかっていれば、後はブロックチェーンを意識しなくてもよい世界を作るのが我々の目指すところなので、ブロックチェーンでできることを理解できれば良いです。

  
BaaSの良さはどういったところにありますか?
  

Azureに限らず、フルマネージドのサービスに良さがあると思っています。フルマネージドかどうかを除けば、あとは各クラウドベンダーの色がある程度の差だと認識しています。

  
数あるクラウドベンダーの中から、なぜMicrosoftと提携したのでしょうか?
  

Microsoftと提携したのは、国内においていち早く我々のようなベンチャー企業と手を組み、良質な関係性を作っていっていることが理由になります。今後は、事業者ごとの要望もあるでしょうから、マルチクラウドベースが主流になると思います。提携しているAzure上での提供はもちろん、今後はどのクラウドに対応できるようにしていく予定です。

人材について

ブロックチェーンの人材は、まだまだ不足していると思っていますが、御社での採用を考えた場合、スキル、カルチャーフィット、マインドなどで何を重視しますか?
  

全部あることが理想なのは前提で、特に重要なのはマインドだと考えています。ブロックチェーン業界は、成熟するのにまだまだ時間がかかると思っています。なので「時間がかかる長い闘いに挑み続け、尚且つそれを楽しめる人」そういったマインドを持っているかどうかを重視します。

短期的な成功を求めるならば通常のスタートアップをお勧めします。通常のスタートアップは、ある程度”成功の方程式”が出来上がっており、スピード勝負となるような部分があります。

ブロックチェーンは”成功の方程式”がない業界です。これを自ら見つける必要があります。試行錯誤の結果、生き残っている企業が成功だったといえるようなものではないでしょうか。
  

今後の展開について

今後はどういったポジションを目指していこうと考えていますか?
  

ブロックチェーン事業をしたいと思っている方に必要なものを届けることが、我々の主軸です。どれだけブロックチェーンのコアに近いか、既存のシステムとのギャップが深いか、 が事業展開していく上でのポイントとなってきます。また、サービスとしては単にツールを提供するだけだと使えない方もいらっしゃるので、さまざまなサポートをつけています。

ポジションでいうと、ありとあらゆるプラットフォームができてくると思っていて、その中で生まれるギャップを埋め続けるインフラという位置付けをイメージしています。業界、業種という切り口では競合する会社はあり得ますが、ブロックチェーンにおけるサービスをパッケージ化している事業者、という視点では少ないと思っています。

ブロックチェーン業界における”最強の黒子”を目指しています。

  
ブロックチェーンを導入したいと考えるユーザー企業様に向けてコメントがあればお願いします!
  

ブロックチェーンは”今後のビジネスの規格”であるといえます。今後その規格が出来上がったときには、そのうえでビジネスを行う必要が出てきます。その時になって初めてブロックチェーンに対応しようとするリスクを考えると、なるべく早いうちにブロックチェーンに触れてみることが将来起こりうる変化に対するリスクヘッジになると考えています。
  

ありがとうございました。
  

インタビューカテゴリの最新記事