- 2021.01.07
- 2021.01.20
- セミナー, 建設,
株式会社digglueは、SBI R3 Japan 株式会社と共催で、「建設業界におけるブロックチェーンを活用したDX推進」というテーマで、2021年1月27日(水)19時よりオンラインセミナーを無料開催いたします。セミナーでは、ブロックチェーンを活用して建設業界における課題を解決する方法について、株式会社大林組による実際の取り組みを基に、ブロックチェーンの基本や基盤の紹介(Cordaなど)、大林組による取り組み事例、プロジェクトの進め方を紹介していきます。
医薬品業界は近年、国際的に規制強化がされています。厳格な温度管理や偽造品防止を実現するには、人力で管理したり、組織ごとに情報が分断されていたりしている現状のままでは難しいと考えられます。こうした課題に対しては、ブロックチェーン×IoTのソリューションが有効です。
異なるブロックチェーン同士は通信ができず、相互にトークンの乗り入れができないことがブロックチェーンの課題のひとつとなっています(相互運用性(インターオペラビリティ)の問題)。この課題を解決しようと複数のプロジェクトが進んでおり、本記事で紹介するIRISnetもそのひとつです。また、ブロックチェーンシステムとレガシーなシステムの統合も目指しており、その実現に向けた機能も実装されています。本記事ではIRISnetについて紹介していきます。
建設大手の「株式会社大林組」は2020年度、建設現場におけるブロックチェーン活用に向けたPoC(Proof of Concept)を実施しました。本記事では今回のPoCを担当した株式会社大林組のお三方へのインタビューを通じて、PoC実施までの舞台裏と、建設業界でブロックチェーンを活用する意義を伺います。
本記事ではパブリックチェーン「Ethereum」にて現在進行系で行われている大型アップグレード、いわゆる「Ethereum 2.0(Eth2)」について紹介します。Ethereum 2.0の話題は広範にわたるため、本記事ではブロックチェーン全般の情報収集をしている方、特に自社事業でブロックチェーンを活用しようとしている方に向けて、Ethereum 2.0の概要とロードマップを紹介していきます。各論については、別途補足となる記事をアップする予定です。
BaaS info!!ではブロックチェーン業界へのインタビュー記事を不定期に掲載しています。今回のゲストは「ステラエックス株式会社」CEOの平井さん。インタビュー前編では、同社の開発するオリジナルコインを発行できるSNS「island」や、コイン(トークン)が人とのつながりに与える影響を中心に伺いました。
BaaS info!!ではブロックチェーン業界へのインタビュー記事を不定期に掲載しています。今回のゲストは「ステラエックス株式会社」CEOの平井さん。インタビュー後編では、island開発のきっかけと今後の展開、ブロックチェーンを導入するにあたって大事なポイントを伺っていきます。
BaaS info!!ではブロックチェーン業界へのインタビュー記事を不定期に掲載しています。今回のゲストは「株式会社レシカ」CMOの李晟磊(りせいらい)さん。レシカの注目するブロックチェーンの活用領域や、エンタメ領域での新サービス「livesola」について伺いました。
近年、農業分野でも積極的に先端技術が活用されており、IoTやドローン、AIと同様にブロックチェーン技術も導入されはじめています。ブロックチェーンの活用方法としては、トレーサビリティの確保・高度化やそれにともなう農産物の産地証明、農家に対する支払いサイクルの最適化などが挙げられるでしょう。そこで本記事では、農業分野における課題とブロックチェーン活用事例を紹介していきます。
ブロックチェーンの抱える課題のうち代表的なものが「スケーラビリティ」と「インターオペラビリティ」のふたつです。「The Internet of Blockchain」というコンセプトを掲げる「Cosmos」(コスモス)はこれら課題を解決する有力プロジェクトとして位置付けられています。本記事では、Cosmosの概要を紹介していきます。
日本国内ではデジタルコンテンツや音楽の著作権管理、ゲームなどの分野でブロックチェーンを活用して、新しい価値を提供する動きが見られています。そこで本記事では、近年増えているデジタルコンテンツに焦点を当て、ブロックチェーンを活用した事例を紹介していきます。ゲームや音楽、漫画などコンテンツ産業に携わる方や興味のある方にとって事例収集の役に立つはずです。